ソースかつ丼の元祖は、ウスターソースにうなぎのタレ。

栃木県と群馬県にまたがる両毛地域に「ソース文化」が根づいているのはご存じですか? 太田の「ソース焼きそば」、佐野の「いもフライ」など。桐生であれば「ソースかつ丼」です。その発祥といわれる店で、ソースかつ丼の興味深い誕生秘話をうかがいました。

いまでこそ全国で市民権を得ている感がある「ソースかつ丼」ですが、数十年前までは都市部、とくに東京で見かけることはほとんどなかったのではないでしょうか。そのルーツについては諸説あり、そのひとつが群馬県の桐生市だといわれています。

絹織物が、ソースかつ丼を育んだ!?

桐生市内にはソースかつ丼を提供している店がたくさんあります。なかでも「元祖」と多くの人から認められているのが「志多美屋」です。
photo by Yoma Funabashi
photo by Yoma Funabashi
志多美屋は1926(大正15)年にうなぎ専門店として創業しました。そのいっぽう、創業者の弟がオムライスやカツライスなどを提供する洋食店「浜松屋」を営んでいたといいます。現店主の針谷智之さんの祖父にあたるこの方こそが、ソースかつ丼の考案者でした。兄のうなぎ店で使っていたタレと、自分の洋食店で使っていたウスターソースを合わせ、同様に洋食店で提供していたカツをくぐらせたわけです。考案されたのは、昭和初期のことだと思われます。
photo by Yoma Funabashi
photo by Yoma Funabashi
その後、志多美屋を創業した兄は身体が弱かったために弟に店を譲り、現在にいたるまで志多美屋でソースかつ丼を提供することになったそうです。当時カツは高級品でしたが、桐生の名産品である絹織物を商う問屋は羽振りがよく、ソースかつ丼を好んで食べたのではないかと推察できます。戦後になって昭和30年代には、機織り工場で働く女性従業員に人気になり、夜中に工場へ出前をしていたこともありました。
photo by Yoma Funabashi
photo by Yoma Funabashi
とはいえ、当初ソースかつ丼はあくまでメニューのなかのひとつで、針谷さんが子どものころには、カレーライスなども商っていました。ソースかつ丼が志多美屋の主力商品になったのは、1965(昭和40)年くらいのことではないかと針谷さんはいいます。徐々に人気が出て、1975(昭和50)年ごろには桐生市内にほかのソースかつ丼専門店が開業。やがてうどん店やそば店でもソースかつ丼が提供されるようになり、「桐生名物」といわれるまでになったのです。

うなぎタレ+ソース=白飯に寄り添う

現在、志多美屋ではうなぎを提供していませんが、タレのレシピは基本的に変わっていません。ソースかつ丼用に醤油、砂糖、ミリンを合わせたタレを仕込んでいます。
photo by Yoma Funabashi
photo by Yoma Funabashi
ウスターソースは「キンテキ」というブランドを長く使っていましたが、メーカーが廃業したため、いまは栃木県佐野市のソースメーカー、早川食品株式会社に特注しています。このウスターソースをタレに少量加えたものが、味の決め手である志多美屋の特製ソースというわけです。
photo by Yoma Funabashi
photo by Yoma Funabashi
細かく挽いた特注のパン粉をつけた豚のヒレ肉をラードとサラダ油をブレンドした油でカラッと揚げ、特製ソースにくぐらせて熱々のごはんの上にのせればでき上がりです。
photo by Yoma Funabashi
photo by Yoma Funabashi
千切りキャベツは丼にはのせず、別添えにするのが志多美屋流。この形式がほかの店に広がったと考えられるため、桐生のソースかつ丼はキャベツを別の器に盛るのが一般的になっています。
photo by Yoma Funabashi
photo by Yoma Funabashi
ソースかつ丼と聞くとこってりした印象を持つかもしれませんが、うなぎに使っていたベースのタレはあっさり味。そこにウスターソースの甘みと酸味が加わり、くどさや重さを感じない上品なおいしさです。ご飯との相性のよさはいうまでもなく、胃にもたれることもなくサクサクと食べられるので、工場の女性従業員に人気だったというのもうなずけます。
photo by Yoma Funabashi
photo by Yoma Funabashi
志多美屋ではヒレカツを使ったソースかつ丼(4個入り990円、6個入り1190円)のほか、ロースカツを使ったソースかつ丼(1190円)も用意しています。地元の方にいまも変わらず愛されていますが、週末には他県からもお客さんがやってくるそうです。志多美屋のほかにもソースかつ丼を提供している店は少なくないので、食べ比べをしてもおもしろいかもしれません。織物の町・桐生を訪れて、戦前から続く名物料理を味わってみませんか。
 
Text/Tetsuo Ishida